【八王子神社】(はちおうじじんじゃ)大阪市東成区

八王子神社】(はちおうじじんじゃ)大阪市東成区 八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年(1909年)旧西今里村の氏神八剣神社を合祀し八王子神社と改めました。八王子大神は人皇第七代孝霊天皇の第八皇子”雅武彦命”で、第八王子であるところから、俗に八王子大神と敬められています。大変武勇にすぐれた御神格で、鬼退治の説話で有名な桃太郎は、この雅武彦命の御治績を傳説化したものともいわれています。八王子大神は武勇にすぐれておられるところから、厄除の守護神と崇められています。 場所:大阪市東成区中本4丁目2-48 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

www.jalan.net

【榎大明神】(なつきだいみょうじん) 大阪市中央区

【榎大明神】(なつきだいみょうじん) 映画化もされた小説「プリンセス・トヨトミ」。この舞台の一つが空堀商店街で、その近くにあるのが、この【榎大明神】(なつきだいみょうじん)です。小説はこの小さな神社から始まります。夕暮れのときに訪問しました。灯篭の明かりがついていました。【榎大明神】(なつきだいみょうじん)は、御祓い筋(熊野街道)と長堀通りの角を北に、石段を登ったところにあります。このあたりは第2次大戦の空襲でも焼け残った古い家屋がまだ残っています。榎木大明神ですから榎(えのき)の木があると思いますが、実は、槐(えんじゅ)です。槐(えんじゅ)は、マメ科の落葉高木で、中国が原産。古くから台湾、日本、韓国などで植栽されている樹木です。巳さん(白蛇)を祀っています。【榎大明神】(なつきだいみょうじん)の槐(えんじゅ)は楠木正成のお手植えとの伝説もあり、樹齢は650年ともいわれます。大戦中の大空襲ではこの木のところで延焼が止まり、これも霊験として伝えられています。大阪市は何度も伐採を試みたそうですが、そのたびに不慮の事故が起こり断念したそうです。 所在地:大阪市中央区安堂寺町2丁目3番 アクセス:市営地下鉄鶴見緑地線松屋町駅下車、東に100m。熊野街道長堀通りとの角を石段を上がったところにあります。 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

www.jalan.net

【サムハラ神社】大阪市西区

【サムハラ神社】とは大阪府大阪市西区立売堀(いたちぼり)にある神社である。祭神は天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神であり、サムハラは三神の総称である。奥の院が美作加茂(岡山県津山市)にある。1935年(昭和10年)に田中富三郎が出身地の岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市加茂町)にて旧い小さなほこらの荒廃を嘆き再興したのが本社の起源。しかし翌年岡山県特高課から無許可神社で商品広告しているとして自主撤去を求められ、サムハラ信光会は11月27日に解消し、撤去を行った。戦後ほこらは再建され、神社は大阪中之島の豊国神社隣接地に自費で建立。1961年(昭和36年)に現在地へ移築遷宮された。隣接地に大阪府警察の機動警ら隊がいる。 所在地:大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 アクセス:地下鉄阿波駅2番出口から5分。 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

www.jalan.net

【九島院】(きゅうとういん)大阪市西区

【九島院】(きゅうとういん)  黄葉宗(禅宗)のお寺。寛文10年(1670)香西?ル雲と池山新兵衛が衢壤島(九条島)を開発し龍渓禅師を招いて創建した。  この開山法要の時大亀が背に花を乗せてきたという。この頃大阪には亀が産卵に来たのではないだろうか。この龍渓禅師はすごい人で中国の僧の隠元の弟子となり宇治の万福寺の建立を助けた。後水尾上皇から「大宗正統禅師」の称号をもらった。この寺の開山法要のたった8日後の8月23日猛烈な台風高潮の時、龍渓禅師は座禅したまま動かず水死していったという。 住所:大阪府大阪市西区本田3丁目4-18 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

 

www.jalan.net

【茨住吉神社】(いばらすみよしじんじゃ)大阪市西区

【茨住吉神社】(いばらすみよしじんじゃ)は、大阪府大阪市西区九条に鎮座する神社。寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降西成郡九条村の産土神社となる。なお、同じく晢雲が九条島開発の際に建立した竹林寺も近隣に所在する。社名は荊棘を駆除して社殿を建設したことから茨の字を冠したとも、菟原郡住吉村の本住吉神社分祀したので菟原が茨と転訛したとも云われる。境内に、市杵島姫神社、玉照稲荷神社がある。 所在地:大阪市西区九条1丁目1-17 アクセス:大阪市営地下鉄九条駅下車、徒歩5分。 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

www.jalan.net

【泉尾神社】(いずおじんじゃ)大阪市大正区

【泉尾神社】(いずおじんじゃ)大阪市大正区 祭神:住吉大神、大國主神、八幡大神。 村社産土神社として天保三年(1832)勧請した。天照皇大神応神天皇住吉大神を祀ると、『大阪府神社史資料』にある。由緒について;「元禄十一年(1698)、泉州踞尾の人、北村六右ヱ門、公許を得て新田百四町歩(百万平方米)を開拓し地名を泉尾と呼ぶ。この時、事業の成功、土地の繁栄、住民の平安を祈願するために産土神社を奉斎した。これが創祀である。爾来吾が泉尾の地は平和なる農村として終始したが、明治もすぎ大正となって急に発展を重ね、商工諸産業並び興隆せる近代都会となつた。 昭和十一年、現在地を買収、周囲に石垣を積み境内地と定め、壮麗なる社殿が竣工したが、図らずも昭和二十年三月十三日夜、戦災の為灰燼に帰した。戦後地名を冠し泉尾神社と称し、昭和二十七年、総檜造の社殿が造営された。 此間二百八十余年、泉尾の守護氏神として鎮座、泉尾地域の繁栄を招来せる神明の加護を敬仰し感謝した氏子住民も、朝夕に四季の祭礼に、神前に郷土と家庭の平安を祈願してきたのである。」 住所:大阪市大正区泉尾2-17-8 アクセス:市バス 永楽橋筋下車、北西250m 。 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

 

www.jalan.net

上の宮 八坂神社】(やさかじんじゃ)大阪市大正区

【上の宮 八坂神社】 御祭神:素戔嗚尊(第一座)、天之穂日命、應神天皇末社第一殿;天一根命(姫嶋龍神)。末社第二殿; 菅原道真公(天満宮)。 三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請したのが正保4年9月(西暦1646年)が期限である。由緒:「当神社は、三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請したのが正保4年9月(西暦1646年)が期限である。社殿は、始め三軒家東2丁目(とう町の丸島)の中央にあたる所に建立されたのが、宝永4年の大津波の水害を被ったため、正徳年間に現在の社地に遷座した。大正8年、中村勘助彰徳会を興し境内に彰徳碑を建立した。昭和20年3月戦災により社殿は焼失したが、その後昭和32年5月に再建され、平成8年11月御鎮座350年祭を盛大に斎行したところである。」 住所:大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

www.jalan.net