2016-06-21から1日間の記事一覧

稲荷大神を祀る 伏見稲荷 大社の奥院と称される「白米稲荷社 」

稲荷大神を祀る稲荷大神を祀る 伏見稲荷 大社の奥院と称され www.jalan.net 稲荷大神を祀る 伏見稲荷 大社の奥院と称される「白米稲荷社 」。 稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本 における神 の1つ。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、 …

www.jalan.net

玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社

玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ) 所在地:大阪府大阪市中央区玉造2-3-8。旧社格は府社。 宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。 社伝によれば垂仁天皇18年(紀元前12年)に創建され、当時は…

鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。

鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后、および聖徳太…

鏡塚古墳(かがみづかこふん)

標高一七メートル、俗に松山とか腹痛山という 墳丘の上部には粘土郭が残り、また火葬跡が二ヵ所発見され、石櫃の蓋の破片も出土している。 古噴時代の中期末の環濠式前方後円墳で、数年前に採土され、その跡に小神祠をまつる。入口のところに宝山神社の碑が…

西の山古墳は、大阪経済法科大学北側、熊野神社の裏手にあり、全長55mの古墳時代前期の南面する前方後円墳。

古墳時代前期に造られた、前方部を南に向けた前方後円墳です。 かつては、楽音寺の村落がこの地の東の山麓にあり、古墳のある丘が「西ノ山」と呼ばれていたところから、古墳名として残っています。明治14年(1881)、開墾中に後円部から朱塗りの石室が発見さ…

樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社。

樟本神社 「延喜式」神名帳には「志紀郡樟本神社3座」とあり、現在の木の本町、北木の本町、南木の本町に鎮座する樟本神社に比定される。 樟本神社創建の年代は詳かではないが用明天皇の御代(在位:585~7年)物部守屋が本拠地である稲城の守護神とし…

都留美嶌神社(つるみじまじんじゃ)は,近鉄(大阪線)恩智駅の南800メートルに鎮座する。

都留美嶌神社(つるみじまじんじゃ)は,近鉄(大阪線)恩智駅の南800メートルに鎮座する。 社地の背後に玉串川(旧大和川)が流れている。 創立の経緯や祭神も不明であるが,『延喜式』(神名帳)の「都留美嶋神社」(河内國若江郡二十二座の一)に比定され…

宿奈川田神社は、大阪府柏原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。

宿奈川田神社は、大阪府柏原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。地元では通称 白坂神社と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。 宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。『神社覈録』や『特選神名牒』では「祭神不詳」とな…

八尾市植松町 高倉大明神、於花大明神

JR関西本線沿いにこの様な場所を発見しました。「正縁寺しょうえんじ、佛名寺ぶつなじ」と「高倉大明神たかくらだいみょうじん、於花大明神おばなだいみょうじん」と「植松不動明王ふどうみょうおう」が並んでいます。 鳥居に額もありませんが、看板があり …

雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂に位置する真言宗御室派の寺院

雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂に位置する真言宗御室派の寺院である。巨鼇山(きょごうざん)、千手院(せんじゅいん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所の第六十六番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩危七…

愛宕塚古墳(大阪府八尾市)

古墳時代後期の横穴式石室墳である。封土は墳頂部を除いてよく保たれており墳丘は径約二五メートル、高さ六、五メートルで、円墳の形状をよくとどめている。巨石を積み上げた横穴式石室は奥行一六、七六メートル、玄室の高さ四、一メートルを測り、高安古墳…

楠稲荷大明神(くすのきいなりだいみょうじん)

服部川に鎮座する。神社沿いの池・鳥居の赤・大きなくすのきの緑のコントラストが美しい神社です。境内にそびえるくすのきは、八尾市指定の保全樹木です。他にも祠が二つあります。①八尾市指定保全樹木:指定番号 33-1・2 くすのき ②最寄りの史跡:服部川八…

難波宮史跡公園(大阪市)

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)の上町台地の先端付近にあった古代宮殿。 難波宮の存在は史書(『日本書紀』)には載っていたが、第二次世界大戦が終わるまでは所在地は不明なままであった。1913年(大正2年)大…

物部守屋ゆかりの地散策コース

物部守屋ゆかりの地散策コース(大阪府八尾市内) ①渋川天神社 ⇒②渋川神社 ⇒③大聖勝軍寺 ⇒④ 跡部神社⇒⑤樟本神社(北木の本) ⇒⑥樟本神社(南木の本)⇒⑦樟本神社(木の本) ⇒⑧ 稲城址 時間と距離:約80分 約8km www.jalan.net

三十八神社の「三」は、ご祭神三体を表し、十八は、神々に対する敬語であると伝えられている。

三十八神社の「三」は、ご祭神三体を表し、十八は、神々に対する敬語であると伝えられているそうです。 が、実際、社家の方に伺うと、創建当事の資料は、一切残っておらず、はっきりしたことはわからないそうです。 ただ、この神社は、正朶年中(西暦135…

津田の松原 「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地。

「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地。紺碧の海、白い砂浜、緑輝く松林、県立公園に指定されたのち、瀬戸内海国立公園として重ねて指定を受けた「琴林公園」。江戸時代の初期に岩清水八幡宮の防風林として植えられたのが始まりとされています。白…

竹淵神社(天照皇太神社)

天照皇大神宮を祭る。昔は水田の中、周囲を濠で囲まれた神社であったが、住宅地が接近してきたため、昭和44年、周濠(宮池)の一部を埋め立てて神域を広くし、まわりの住宅地との間に緑地帯をつくった。この宮池には龍神が住むと言い伝えられている。神社の…

鏡塚古墳(かがみづかこふん)

標高一七メートル、俗に松山とか腹痛山という 墳丘の上部には粘土郭が残り、また火葬跡が二ヵ所発見され、石櫃の蓋の破片も出土している。 古噴時代の中期末の環濠式前方後円墳で、数年前に採土され、その跡に小神祠をまつる。入口のところに宝山神社の碑が…

三十八神社(みそやじんじゃ) 東大阪市西岩田1-2

三十八神社(みそやじんじゃ) 所在地:東大阪市西岩田1-2 御祭神;大日?貴尊(天照大神)、與田別命(應神天皇)、天兒屋根命(藤原氏祖神)? 境内に『顕彰碑』がありました。それによると、 「東大阪市西岩田には、はるか明治の世より村民数名を名義…

御剱神社(みつるぎじんじゃ)

御剱神社(みつるぎじんじゃ) 所在地:八尾市老原7丁目 御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 長瀬川上流左岸と了意川(現平野川)上流右岸に位置するこの地は早くから拓け、古くから農作に從うもの現れ、豊穣の神といわれた素戔嗚尊を祀り氏神として豊作を…

樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社。

樟本神社 「延喜式」神名帳には「志紀郡樟本神社3座」とあり、現在の木の本町、北木の本町、南木の本町に鎮座する樟本神社に比定される。 樟本神社創建の年代は詳かではないが用明天皇の御代(在位:585~7年)物部守屋が本拠地である稲城の守護神とし…

大阪府八尾市渋川町に鎮座する渋川天神社(しぶかわてんじんじゃ)。

渋川天神社は素戔嗚尊すさのをみこと、菅原道真を祀る古社である。神社の南西の地は白鳳時代に渋川寺しぶかわじであったところで、昭和十年頃、国鉄の竜華操車場を開設工事のとき、多数の単弁八葉や忍冬唐草紋の瓦及び塔心礎が出土した。 また一説には、この…

空堀商店街(大阪市中央区南東部にある商店街)

空堀商店街は、大阪市中央区南東部にある商店街。 大坂冬の陣後に埋め立てられた大坂城南惣構堀の遺構である空堀通の西半分、松屋町筋から上町筋に至る中央区側の東西約800mのアーケード商店街。 www.jalan.net

東大阪市立 郷土博物館. Higashi-osaka City Hometown Museum

東大阪市立郷土資料館は、生駒山麓にある山畑古墳群の一角にあり、この古墳群で発掘された考古資料や河内地域周辺の遺跡で発掘された考古資料、また市民より寄せられた郷土東大阪市の民俗資料など数万点を所蔵。これらの資料を中心に展示するほか、河内木綿…

御剱神社(みつるぎじんじゃ)

御剱神社(みつるぎじんじゃ) 所在地:八尾市老原7丁目 御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 長瀬川上流左岸と了意川(現平野川)上流右岸に位置するこの地は早くから拓け、古くから農作に從うもの現れ、豊穣の神といわれた素戔嗚尊を祀り氏神として豊作を…

常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。

常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。 本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年~824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河内最…

一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺であり、正式名称は坂松山高岳院一心寺(ばんしょうざん こうがくいん いっしんじ)。

一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺であり、正式名称は坂松山高岳院一心寺(ばんしょうざん こうがくいん いっしんじ)。骨仏の寺としてよく知られている。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内を有し…

西郡天神社(西郡廃寺跡)

西郡天神社(にしこおりてんじんじゃ) 所在地:八尾市泉町2-118 由緒;昔の由緒には、当社の創建は天文年間(1532~1553の間)とされ、明治5年には村社に列社し、境内地996坪との事であるが古代国土形築の神道考古学的な観念から推察する…

石田神社(いわたじんじゃ)

延喜式神名帳に、『河内国磐田郡 石田神社三座』とある式内社。石田と書いて、地名と同じくイワタと読む。古く、この辺りは古大和川流域の低湿地であり、その微高地に創建された古社であろうという。由緒略記によれば、当社の創建は 「欽明天皇御宇(537--71…