書籍:「巨大仏!!」

この「巨大仏!!」も図書館で借りてきました。全国の巨大仏の写真集ですが、「巨大仏を撮った写真」ではなくて、巨大仏とわまりの建物、風景も一緒に撮ってあります。そのアンバランスがいい感じです。全国の巨大仏の地図がついていますが、やはり都会の東京や大阪にはこんな巨大仏はないようです。千葉県富津市には「東京湾観音」があるようです。奈良や京都も載っていないのでこんな巨大仏はないようです。本物の奈良の大仏がだけかな。いや、載っているのはずべて本物なので、実際に見てみたいです。ただ、多大なコストをかけたこれらの建造物だけに現在は閉鎖されている巨大仏もあるそうなので行くときは事前にチェックしたほうがいいかもしれません。

 

 

【直島八幡神社】(なおしまはちまんじんじゃ)香川郡直島町

【直島八幡神社】(なおしまはちまんじんじゃ)の御祭神は、御本殿中央に八幡大神様(第15代応神天皇〔おうじんてんのう〕誉田別尊〔ほんだわけのみこと〕)を、西に神功皇后様〔じんぐうこうごうさま〕(息長帯比賣命〔おきながたらしひめのみこと〕)、東に仲哀天皇様〔ちゅうあいてんのうさま〕(足仲彦天皇〔たらしなかつひこすめらみこと〕)をお祀りしています。この御本殿に鎮まる三座の神々を総称して「八幡三社大神」です。 由緒について; 応神天皇2年、妃の吉備の御友別の妹「兄媛」が郷里へ帰ったあとを慕われ、難波の津から船出して瀬戸内を巡幸し、小豆島を経て吉備の葦守宮に向かわれた天皇が、風待ちのため3月29日直島の西の浦に着かれた。この時、天皇が船から岸にあがられ、浜辺の岩上に鎮座されたので、この岩を「応神天皇腰掛岩」と呼び、島人は高田の浦、東の丘に御仮屋を建てて食事を差しあげて礼拝した。ここで四日お過ごしになり舟舵をつけ、翌日4月3日、順風を得て船出された時、島(直島)の人々は吉備への海路の案内をつとめました。 境内には、稲荷神社(いなりじんじゃ)貴船神社(きぶねじんじゃ)恵美須神社(えびすじんじゃ)があります。境内外末社としては、「崇徳天皇神社」と「住吉神社」があります。 所在地 :香川県香川郡直島町733 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119
www.jalan.net

久礼八幡宮】(くれはちまんぐう)高知県高岡郡中土佐町

高知県高岡郡中土佐町にある【久礼八幡宮】(くれはちまんぐう)です。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されています。主祭神 は、応神天皇神功皇后比売神湍津姫神田心姫神市杵島姫神。【久礼八幡宮】(くれはちまんぐう)は、古くからこの地にある神社ですが、1707年(宝永4年)宝永地震津波による被害により記録を失ってしまったため詳細な由緒等については不明です。神宝の鰐口に明徳三年(1392年)とあり、久礼城主佐竹氏と推定される内蔵助が奉納したものとされます。現在の社殿は、文政8年(1825年)の再建で、江戸時代後期の建築様式です。鳥居の前は久礼港です。久礼港に「鰹供養」碑があります。また、近くに「土佐 久礼 大正町 市場」があります。 所在地 :高知県高岡郡中土佐町久礼 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

www.jalan.net

伊予の小京都 大洲 (おおず) /【おおず赤煉瓦館】【ポコペン横丁】【おはなはん通り】

「伊予の小京都 大洲(おおず)」 【おおず赤煉瓦館】(おおずあかれんがかん)は、愛媛県大洲市にある観光施設。明治時代後期に銀行として愛媛県喜多郡大洲町(現在の大洲市)に建築されたレンガ造りの建物で、百年以上にわたり「レンガ館」と呼ばれ親しまれており、現在は風格ある外構を活かしつつ観光施設として活用されています。近くには、昭和30年代の商店街の模様を再現した【ポコペン横丁】、【おはなはん通り】があるなど、明治の歴史と文化とを感じさせる観光エリアとなっています。 所在地: 愛媛県大洲市大洲60

www.jalan.net

【臥龍山荘】(がりゅうさんそう)は愛媛県大洲市にある山荘である。

臥龍山荘】(がりゅうさんそう)は愛媛県大洲市にある山荘である。河内寅次郎が構想10年、施工4年の歳月をかけて建設し、明治40年(1907年)に完成をみた。臥龍院(がりゅういん)、不老庵(ふろうあん)、知止庵(ちしあん)の建造物と借景庭園が広がり、冨士山(とみすやま)・肱川の光景を眺めることができる。昭和31年(1956年)に大洲市指定文化財[3]に指定され、昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財に指定された。2016年度には、臥龍院、不老庵、文庫の3棟が国の重要文化財に指定された。 母屋の臥龍院は数寄屋造りで、清吹の間(せいすいのま)は欄間の透かし彫りにより水の流れを表現し高い天井には屋久杉が使われ、壱是の間(いつしのま)は桂離宮様式が色濃く現れ、霞月の間(かげつのま)は縁に仙台松の一枚板が使用されるなど各所に創意工夫がなされている。 所在地:愛媛県大洲市大洲411-2 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

 

www.jalan.net

石清尾八幡宮】(いわせをはちまんぐう)香川県高松市

【石清尾八幡宮】(いわせをはちまんぐう)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神である。境内には香川県神社庁が所在している。祭神は足仲彦命(仲哀天皇)、誉田別命応神天皇)、息長帯姫命神功皇后)。高松市中心市街地の南西部、石清尾山の東側の裾野に鎮座している。高松の氏神だけあり、初詣などには多くの参拝客が訪れるほか、市立祭や例大祭では参道から御旅所まで続く八幡通り約670mを歩行者天国にして露店が立ち並ぶなど、高松市内の神社祭事でも最大規模の祭りとなる。 所在地:香川県高松市宮脇町一丁目30番3号 アクセス:JR高徳線栗林公園北口駅:徒歩12分 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

www.jalan.net

天王寺区餌差町に御鎮座する【弥栄神社】(やさかじんじゃ)。

弥栄神社】(やさかじんじゃ) 味原本町の北側、府立高津高校の南側に御鎮座する【弥栄神社】(やさかじんじゃ)です。この神社は、桃谷二丁目にある「弥栄神社」のお旅所です。木の板に筆字で社名が記されていますが、文字がうすくなっていて読みにくくなっています。「社神栄彌」を右側から左側へ読んで、なんとか読むことができます。境内の片隅に、大正壬戌(1922年)に建てられた味原町の碑があります。高さ1.2メートルほどの石碑です。この一帯には味原池(あぢはらのいけ)と呼ばれる池があったといわれています。味原池は天王寺区味原本町にあった大池で、「比売許曽神社御影池」、又は「富池」と呼ばれ、農家の灌漑池として利用されていました。 住所: 大阪市天王寺区餌差町10-23 アクセス:近鉄本町駅より高津高校を目指して徒歩約10分。 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

www.jalan.net